理科実験

74b46619.jpg

昨日は・終業式の日に、理科実験教室を実施しました。

既に第7回を迎えたこの『理科実験教室』。
各期講習前に年間3回実施していますが、今回のテーマは「望遠鏡を作る」でした。

もう恒例の理科実験担当・和田・小島講師のコンビは、もう息もピッタリ。小島講師の淡々とした進行に、関西仕込み・和田講師のツッコミが入り、子どもたちも楽しそうに工作+実験を繰り返していました。「わー」「きゃー」と(笑)

実は、この望遠鏡を作る実験は、中学受験や高校受験でも頻出の「レンズ」の学習。通常テキスト上だけで学習することが「体感的」「実体験的」になることで、直接的な効果と言うよりも、「好奇心」や「直感」を育てることが出来ます。

実は理科実験は、大人が考える「理解への手助け」という側面よりも、こういう「学習の素地を養う」という効果が一番大きいのです。

次回は夏休み前を予定していますが、今回はお知らせと日程調整がギリギリになり、参加者は3名という残念な結果に… やはり終業式の日はご家族でお出かけになることが多いのですね。また日程を考え直します(笑)

ということで、次回は何をやろうかなぁ?と今から生徒達と相談しています。

関連記事

  1. 定期テスト対策ひみつの作戦会議終了!

  2. 【夏前のゆる中学受験説明会!】かなり本音トークします!

  3. 夏期講習事前説明会

  4. 都立高校推薦入試対策「集団討論【直前】練習会」のお知らせ!

  5. おはようございます!【夏期合宿2024】

  6. 【ここが本当に知りたい!都立中高一貫校受検準備のためのセミナー2014…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930