傍線部の前後だけで答えを出すな

 25年前、アルバイト雑誌を見て面接に行った塾で、文系だから国語を教えろと言われ、以来別に専門でも何でもないのに国語を教え続けてきました。小学生、中学受験から大学受験まで、特に古文は今のところほぼ独占的に私が教えています。

 正直なところを言えば、週1回などではなく、もう少し国語の時間を確保したい、ゆえに学校の国語の先生は理想的な授業日数を確保しているなぁと考えることがあります。

 25年前から今まで、一貫して思うことは、みんな国語の力が無いな…ということ。裏返せば、国語の力がある子はかなりの実力者になれる素質を持っているということでもあります。しかし、この国語力軽視の風潮はいまだに根強くありますし、実利的な考え方になればなるほど、相当な説得力を持って「国語など勉強しなくてもよい理由」が並べ立てられます。ゆえに、国語は現在、学科としても、また入試における教科としても、軽視されているんだろうなと感じます。

 入試では、「現代文」という科目は、「勉強しない科目」と高校生は位置づけています。「勉強のやり方が分からない」「何をどうやっていいかわからない」「やっても成果がすぐ出ない」などと言う理由から、本質を考えず、ひとまずマークシートで何となく点数が取れればいいや… そんな科目に成り下がっているのです。

 ですから、生徒たちの学習法を見ていると、文章を全文読んでじっくり内容を理解し、解答するという方法は「ウケない」のです。職業柄、予備校の先生の授業や参考書などをよく拝見しますが、一部の先生をのぞき、まず現代文に関しては本質を捉えさせるということよりも、「どう点数化するか」に力点が置かれた学習法の提示がほとんどです。ですから、「こういう場合は、こう答えろ」「こう来たら、これを探せ」といった類がほとんど。

 「大学に入る」「試験をクリアする」という目的以外はほとんど役に立たないテクニックを学んだところで、果たして「国語力」が上がり、身に付くのかということは大変疑問です。

 成績優秀、アタマガイイと言われる人、優秀な大学を卒業した人でも、確かに専門分野においては素晴らしい実力を発揮しているのでしょうが、こと「議論」「論争」となると、トンチンカンなことを言い出したり、人が言っていることを正確に理解できず、言葉尻だけを捉えて歪曲した決めつけを何の疑問もなく、しかも正しい論理であるかのように主張し始めることが多くあります。もう一度「今でしょ?」の先生の授業でも受けなおした方がいいのではないかと思うくらいです。

 「傍線部の前後を読んで答えを出す」

というのは、典型的なダメ受験生がやる解答法です。文章全体を読むのが面倒な生徒、特に国語をバカにしている理科系の子が、合理的に答えを出そうと、傍線部の前後数行を読み、何となく解答を選ぶというのは、国語力にはならないんだよなぁと思うことが多々あります。

 話の前提となる部分や譲歩している部分、対比させている部分など、文章にはいろいろなところがあります。しゃべっている時だって、前提となる部分をカットして言葉尻だけをとらえて伝えてしまえば、つまり言葉の「トリミング」をしてしまえば、意図的に悪意を持って他人の発言意図をかえてしまうことだって出来るのです。それが流布されたら、これはもうひとたまりもありません。

 言葉を商売にする人間は、こういう卑怯なことをしてはいけないのですが、どうも「傍線部の前後だけ」という人が社会全体としても増えているような気がします。今はネット社会。このブログのような駄文でもどんどん垂れ流しにすることが出来る時代です。自由で結構なのですが、どうも困った問題も出てきているようです。

 正しい国語力を持って、正しく人の言っていることを理解しましょう。
 文章は全部読もうね(笑)

関連記事

  1. スマホ

  2. 東北大入試で遅延するバス

  3. 玉虫

  4. 考えろ

  5. 病院通い

  6. 塾長のメッセージを更新してみました

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930