2つのタイプ

高校生を教えていると、学習の質が大きく2つに分かれることが分かります。

一つは、とにかく何でもいいから丸暗記と問題演習で乗り切ろうとするタイプ。もう一つは、一生懸命理解しようとするタイプです。

前者は「暗記は家でもできる」という、実に正論というべきことを述べて時間を有効に使おうとするのですが、解説をしっかり聞いて理解をしようとする努力が足りないことが多く、結局はテストをやらせると点数が低いことが多々あります。
 

確かに知識はあって、いろいろなことを知っています。ゴロ合わせや歌で覚えたり、豆知識もよく知っています。しかし、それが何なのか、どういう意味を持つのか、どういうルール付けや法則性があるのかということを考えたり、気付いたりする力に欠けることが多く見られます。「早く」「大量に」「競争して」覚えるということが「勉強」なんだと叩き込まれている感があります。そして、よく聞いてみると、例外なく大手塾で中学受験をしている子なのです。

理解しようとするタイプは、あまり要領のいい子には見えません。むしろ、ダラダラ勉強しているように見えたり、効率が悪いようにも見えます。しかし、「なぜこうなんだろう?」「どうしてこんなことがおきたのだろう」と、「思考型」の勉強をしていることが多いため、鋭い質問をしたりします。また、棒暗記ではないので、自然と関連事項などにも目が行きますから、一度に多くのことを学んでいたりします。

例えば、参考書やテキストの太字ばかりを覚えようとするのが前者、囲み記事のコラムまで読んでいるのが後者だというとイメージしやすいかも知れません。

中学受験・高校受験までなら丸暗記だけでも通用するでしょう。ある程度の知識量があれば、ソコソコの点数は取れるので、ソコソコの結果が出ます。しかし、大学受験は丸暗記だけでは決して乗り切れません。論理的な思考力と幅広い知識教養が必要になってきます。実はそれが如実に結果として出てくるのが「英語」「現代文」「古文」といった文系科目です。

予備校へ通う生徒などの最大の弱点は、講義ばかりを聞き、理解した気になって、問題演習や暗記を怠り、結局は得点できない…というもの。

しかし、最近逆の弱点を抱える子もいるのだと分かりました。つまり、講義をじっくり聞けない、とにかく覚えれば何となる、理解しようとしない、だから思考力が問われる問題が得点できない、そういうタイプもいるのです。どちらがいい、悪いではありません。要はバランス。

関連記事

  1. 暗記科目なんてない

  2. 過去問をどうやるか

  3. 浮気と不倫!? 2

  4. 2016年の都立高校入試/国語/漢字問題

  5. 中学英文法をきちんと教えます

  6. 自学力がないと入試は乗り切れない

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930