新しい教具「subli」のご紹介

桜学舎の新しい教具「subli」のご紹介です。

夏期講習から本格導入する「subli」は、すでに一昨年頃から存在していました。当時は名称もついておらず、大量に製作したにもかかわらず、一部の高校生しか利用していませんでした。作ったはいいけれど、運用が止まっていたのです。昨年も一部の高校生が使っていましたが、全体で使うまでには至っていませんでした。

理由は簡単。
利用方法を冊子にまとめて説明してから使ってもらうということになっていたのですが、それがなかなか出来なかったから。つまりマニュアルが出来なかったので、口頭で説明できた子だけが使っていたという状態になっていたのです。

実は、効果・理論はしっかりしたものがありますし、使い方をきちんと理解して使って欲しいところでもあります。使い方を間違えると、ものすごく手間のかかる作業になってしまうので、実は手ほどきがかなり必要なんです。そしてこれを使う意味もしっかり理解してやらないと全然意味がなかったり、このカードを作ること自体が目的化してしまう恐れもあるんです。

ところが、やっぱり若い力とはすばらしいものです。

薄ーーく、繰り返し見て、知識への「接触機会」を増やす、覚えようとしないで潜在意識へ入れ込むようにってことで、一種のサブリミナル効果みたいなものを狙う… ってところから、サブリミナルカードと名付け始めたのですが、オッサン=塾長はそれをすぐ略して「サブカ」とか言っちゃったら、可愛く無いということで(笑)、商品名としてかわいい響きを求め、「サブリ」って名前に。

「subli」

小文字。
サブリって響き。

「サブリ作っておきなさい」
「サブリに書いときな!」

なるほどなぁ。

で、「こんなの出来たよ!」って動画が欲しいなぁってスタッフに言ったのです。「クラシルみたいな感じの」と。とにかく、「新しい教具が出来たよ!」って告知を。

マニュアルでまとめようとしていていつまでたってもできなかった冊子は、こちらも「使い方ノウハウ動画」にして別にオッサン=塾長(←しつこい!笑)が出演して撮るので、まずは告知動画!って言ってたら、「はい出来ました!」って出来たのがこれ ↓ です。うん、すばらしい!
 
オッさん一人じゃ全然進まない動画も、もうどんどん出来て行く。
次から次へとすばらしい。
うちの娘みたいな2人のスタッフは出来る奴だなぁ(笑)と感心。

はい。オッサン=塾長(3回目)も頑張ります。
ということで、使い方をしっかりマニュアル化したところで運用開始します!この夏は「知識増強」の夏に! そして「subli」を使った勉強量個人戦も計画中!お楽しみに! 

 

関連記事

  1. クリアフォルダー差し上げてます!

  2. チャレンジ貸付

  3. 【6月27日(土)桜学舎フェスタ・オンライン】イベント発表・追加発表!…

  4. 村田女子高校と広尾学園が教育連携!?

  5. 【合格速報】7

  6. 【2学期中間テスト】成績上位者追加

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930