酉の市

下町に住んでいると、かなりの率で「お祭り」に遭遇します。入谷の朝顔市もその一つで、あれが開かれて、言問通りが下谷の区間だけ通行止めになり、都バスが迂回運行をして我が家の前を通っていくと、「夏がくるなぁ…」と思うわけです(笑)

小野照崎神社のお祭りも三社祭と同時開催。三社はかなりの大騒ぎになりますものね。
小野照崎神社は富士講が続いているので、6月30日と7月1日は大変賑わいます。
それと並んで大きなお祭りになるのが、鷲(おおとり)神社の酉の市。熊手を買って福を「掻き込む」という縁起が有名です。

恥ずかしながら台東区民7年目にして初めて行ってみました。そして熊手を買おうと思ったのですが、こりゃ大混雑でダメだ!というのと、全然どうしていいか分からないぞ!と思ったので、ひとまず一の酉は退散。もう少し色々人に聞いたりしてから、二の酉で買おうと思います。 
IMG_8167

IMG_8170

一の酉限定の「御朱印」はしっかり頂いてきました。
ちなみに、酉の市はお隣の長国寺さんの境内で始まったものを、明治期の神仏分離令で神社と寺が別れた格好になっているとか。本当は長国寺の「鷲妙見大菩薩」ご開帳日の門前市が酉の市の始まり。神社発祥ではないようです。

IMG_8172
 さて。
二の酉で無事熊手をゲットできるのでしょうか?  

関連記事

  1. オタクという人々

  2. そんなに競争させたいのかな?

  3. ダウン中です

  4. 若い才能に驚嘆する

  5. 悪いことは言わない。本当に、今勉強しておけ。

  6. iPad

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930