皆様いかがお過ごしでしょうか。教室は連日、子どもの声がしなくてなんだか不思議な気分です。毎日毎日パソコンに何時間も向かって、
「IT企業って、毎日こんな感じなのかなぁ…」
なんていう感じです。日々、あっという間に時間が過ぎていきます。
さて、現在までの進捗です。
①インターネット回線を2回線に増強しました
これで光が2本来ていることになるので、一度に多くのトラフィックが集中しても大丈夫なように準備をしました。
②桜学舎オンラインの生徒アカウントを該当生徒分作成しました
生徒と、ウェブ上の教室との紐付けをすべて行いましたので、ほぼ全生徒分のオンライン化・IT化が一気に出来ました。
③外部の回線とのオンライン接続実験を行いました
塾内での検証ではなく、外部回線で接続実験を行いました。
④ご家庭で繋いでいただくためのマニュアルを作成しています
予めご準備頂くブラウザ・アプリが必要ですので、その入手方法・設定方法のご案内を作成しています。
⑤動画配信用の授業を撮影し、アップしています。
中学・高校受験生は動画授業を撮影し、YouTubeにアップしています。ご家庭で見て頂き、練習問題を解いた上で、週に数回のオンライン・ホームルームで進捗確認と質問受けなどをしたいと思っております。
⑥YouTube LIVEのアカウントを取得しました
毎日が「ヒマ」になってしまった小中高生。先生とお話ししたり、塾で「タマってる」時間も重要だったのかと思います。先生たちとのコミュニケーションの場として使えたらと思い、アカウントをアクティブにしました。後日配信などが決まりましたらご連絡致します。
急ピッチでIT化が進んでいますが、今日、メインでお取り引きをさせて頂いている教材会社さんに聞いたところによると、このコロナ騒ぎで「オンライン授業に切り替えるから、何か教材を紹介して」「何かいい方法は無いか」というお問い合わせはゼロだったそうです。
ゼロ!(笑)
ということは、完全に休むという選択をしているか、無視して開校しているか、場合によってはチャンスだとおもって開校時間を延ばして営業してたりする塾がほとんどだということでしょうね。
そういう意味では、桜学舎、すげーな(笑)
この騒ぎがおさまった頃には、ハイパー・IT化塾に変貌している可能性も無きにしも非ずですね。
オンライン指導にも慣れれば、遠方の子も受講できますね。
頑張ります!
早くコロナ騒ぎ、おさまりますように!

ある小6女子が「暇だろうから」と大量に本を借りていきました。出来る子は、やっぱりこういう行動に出ますね!
みんな、遊び呆けるなよ!
この記事へのコメントはありません。