暗記って

「勉強は暗記が大事だ」

という人がいますが、基本的にあまり信用していません。そんなに暗記ってしました?? それは「暗記」ではなくて「記憶」だと思うのですが、どうなんでしょうか? 単なる屁理屈?(笑)

でも、「記憶の定着」と「暗記」はちょっと違うと思うのです。


「暗記」というのは、「意味や仕組みをすっ飛ばしたショートカット」だと思うのです。
これを重視するというのは、反知性へまっしぐらである気がするのです。意味や仕組みを理解していれば、別にショートカットは要らないかもしれませんし、逆に意味や仕組みを理解しているからこそ、このショートカットがショートカットとして機能するように思います。


思考停止した丸暗記を肯定する人は、どうかと思います。
知識・記憶の定着は確かに重要です。くれぐれもそのあたりはお間違え無く!

関連記事

  1. おさむらいさんの優勝

  2. 映像授業の価値

  3. 緊張性頭痛

  4. ぎょっ!

  5. 塾長のメッセージを更新してみました

  6. 学生の甘さを指摘した話

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930