出来る子と出来ない子の違いはどこか?【ゆる中学受験スピンアウト2】

スピンアウト動画の2回目です。

講習や特訓を通して、改めて出来る子・出来ない子の差がはっきりと分かってきました。

また、コロナ禍で、その差が非常に大きくなってきていることも感じます。

つまり、自宅で過ごす時間が増えたことで、塾に「丸投げ」が出来なくなったため、自室や自宅での学習時間をいかに「有効に」使えるか、自制し、自律して学習ができるか、そういう部分がとても重要なファクターになってきたと感じています。

一つの「ヒント」として捉えていただければ幸いです。

特に保護者の皆さん、「甘やかしちゃ駄目!」です(笑)

関連記事

  1. 首都圏模試、小6生急成長!

  2. 【合格速報】中学入試12

  3. 合格速報2024-2025《中学入試⑩》

  4. 「桜丘の高校4コース制の実績がスゴイ!」の件【下町塾長会議256】

  5. 【公開セカンドオピニオン】#8「塾なし中学受験、 進め方を教えてくださ…

  6. 「視聴者さんからのメールのご紹介」の件【下町塾長会議187】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

塾長ブログ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930