
「経営はロマンだ」小倉昌男/日経ビジネス人文庫
クロネコヤマトの宅急便の創設者。いわゆる「人に歴史あり」ってやつですが、この「私の履歴書」というシリーズ、なかなか面白いです。ある先生に薦められた「帝国ホテル厨房物語」もこのシリーズ。
宅急便が何故誕生したかということについては、ビジネスの可能性を読むという点で経営者としての先見性を学べるし、また何度も訪れる経営危機の乗り越え方は、その心構えと対応を学べる。また、基本的に「何でもやってみる」「筋を通す」「消費者目線で考える」というのは、本当に身につまされる思いでした。
すごい。
そして、引退後、まだまだやりたいことがあり、伝えたいことがあるというのは素晴らしい。事業は異なれど、この人は本当にやりたいことが山ほどあるんだろうな…と羨ましくも思い、また尊敬もしました。
「やりたいことがない」
「やりたいことがみつからない」
なんて当たり前でしょう。
こういうことを言う人に限って、何もやっていないのだから。
彼の次の言葉が印象に残りました。
「やれば分かる。うまくいかなかったら、反省してやり直せばいい。しかし、やらなければ絶対に分からない。やらない限り、目標には近づかない。目標を決めたら、それに向かって歩んでいくしかない」
ぐだぐだ言う前にやれと。
やはり成功者はこう言うんですね。
「行けばわかるさ、ありがとー!」(笑)
この記事へのコメントはありません。