
先発の小学生は、下見で調べておいた「大源太キャニオン」へ。
砂防目的の人造湖ですが、なかなかの迫力で、下見の時期は少し怖さを感じるほどのド迫力でしたが、夏はさわやかな高原の湖の風情。
あらかじめスタッフが用意した理科自然観察のワークシートを持って、30分程度の湖畔散策へ。川が曲がっているところではどちらが削り取られているかとか、川の流れの法則性をみつけたり、岩のしゅう曲を観察したりと、テキスト上でしか見られないものを実際に観察して、学習に役立ててほしいところです。

夏ですから、もう水遊びが一番でしょう!
ということで、童心に帰って魚の手づかみへ。近くのフィッシングパークへ行き、20尾のニジマスを捕まえました。
まぁ、ぶっちゃけ、ヘタクソ!(笑)
東京の子ですね。本当に。静かに波紋を立てないようにしたり、手や網を水の中につけておくということもしていないので、なかなか捕まえることが出来ません。特に男子!(笑) 千葉からきている女子が一言、
「みんな、へたくそー」
千葉出身の私も同意見です! そのほか、魚をさばいたことがない、触ったことがない、きもちわるい… 男の子もそんな子が多いですね。東京の子はもう少したくましく育てた方がいいなぁ… でも、ワーワー・キャーキャー楽しそう。結構ビチョビチョになりながらも、楽しそうでした。
2時間程度のお出かけでしたが、気分転換になったようですね。
帰ってきてからも頑張っていますし、これで仲良くなったお友達も出てきました。よかったよかった!

現在夕食も終わり、小学生は元気よくお風呂に入って、8時からまた授業です。
さー! 2日目の夜、頑張ります!
この記事へのコメントはありません。