
朝7時から早朝学習。
8時からご飯。
9時から授業…
とにかく合宿中は時間の経つのが早い早い!あっという間にお昼が来て、あっという間にお出かけの時間になり、あっという間に夕食、勉強… とにかく時間が早く流れます。

JRの上越線に乗って、群馬県の「土合駅」まで上越国境越えを体験しました。
一昨年に続き2回目の土合フィールドワーク。
上越国境越えの難工事を知ることに加え、予め地形図学習をしておいて、どうしてこんな「線形」になったのかを学びました。全国的にも数少ないループ線での峠越えはなかなかダイナミック。それ以上に子どもたちは…


これが今日のメイン。
生徒たちはキャーキャーです。
これ、面白いですよねぇ。2時間半ほどのお出かけでしたが、列車の待ち時間は彼らはかけっこしていたようで、ストレス解消にもなったようです。

また、高校生は、近くの大源太湖という湖のほとりの散策に出かけました。お散歩程度ですが、日中の気分転換に。
高校3年生は出かけずに勉強をしていたそうです。
1~2時間なら出かけてもよかったのになあ…
普段あまり行かない大源太湖。
自然のままで、護岸工事されていない川もあって、地学的な勉強にはいい場所なんですが、まぁ、気分転換程度におさめておきましょう。

と言いつつ、鉄板焼きですが、モウモウと肉を焼いて、モリモリご飯を。
例年お肉が余るのですが、今年は全然余らず、結構な食欲!
よろしい、よろしい!
しっかり食べて、夜に備えましょう!
2日目も慌ただしく過ぎていきました。
既にノルマをクリアして、帰りのバスへ乗車する権利を得た子がいます。実はこの子は5年連続参加。合宿マスターですね(笑) さすが!
明日はまた早朝学習から始まります!
この記事へのコメントはありません。