都立高校一般入試問題研究会

08今日は東京私塾協同組合主催の「都立一般入試問題研究会」へ。お昼から文化学園大学杉並中高を会場にお借りましたので、荻窪まで出かけました。

今回は桜学舎から浅見教務主任が英語の問題研究発表者として各塾長の前で研究発表をしました。的確な分析と分かりやすい話で、「浅見先生の話は分かりやすいね」「声がいいわねぇ」というお褒めを沢山頂きました。ありがとうございます。彼も励みになります。

27実際、今浅見は都立高校入試の土曜講習を担当して、都立問題をかなり研究しています。パターン化された都立高校入試問題の傾向を探り、何に注意して読まねばならないかをきちんと分かった上で指導をしていますので、説得力のある話にもなっていました。皆様の参考になればと思います。

国語、数学、理科、社会も各塾の先生方の分析結果をお聞きして、資料も沢山頂きましたので、都立高校受験者指導に生かしていきたいと思います。桜学舎でも、都立の過去の漢字問題をかなり昔まで遡ってデータ化してあります。冬休みにはそれらも課題としてやってもらったり、授業でも利用したりと、かなりいろいろと対策をしています。テクニックやデータ分析だけで勝負をするのは愚の骨頂ですが、作戦を立てて分析・対策をするのは当たり前のこと。桜学舎ももちろんやってますよ、こういうことは。ただ、それをあまり前面に出して、売りにしていないというのは、もったいないことなのかも知れませんね。まぁ、そこはいいんですが(笑)

47さて、都立高校は来年から、

◆三田◆本所◆東◆深川◆小山台◆駒場◆雪谷◆桜町◆芦花◆豊多摩◆文京◆北園◆石神井◆小松川◆府中◆昭和◆調布南◆狛江◆東大和◆久留米西

の20校でマークシート方式が試験導入されます。再来春からは全面導入となります。解答方式に戸惑う生徒が出ないように注意したいものです。桜学舎の近辺では、北園・文京がよく受験者がいる学校で、今年も北園を希望している生徒もいます。マークシート方式の様子が分かったのもよい機会になりました。

01中学校でも既にこのような書類が配布されているようですね。
マークシート方式の方が解答時間がかかるという分析も出ているようですので、通常よりも時間が足りない可能性もあります。練習の機会があるといいですね。

さて、夜はこれまた新人講師の懇親会だったのですが、それはまた後日。 

関連記事

  1. 日曜日の入試報告会

  2. セミナーのご参加、ありがとうございました!

  3. 合格進学祝賀会2019は3月21日(祝)です!

  4. 【相談会錦糸町会場】不登校・転校相談コーナー開設

  5. 相談会「錦糸町会場」終了。

  6. 受験情報抜けがけセミナー、ご参加ありがとうございました!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930