辞書の話

これはあくまで個人的見解です。というか、桜学舎の基本方針でもありますので、塾生はこれを確実に守って欲しいのですが(守らなくて成績が上がらなくても苦情は受け付けませんよ!)、まず英語学習において電子辞書は使わないこと。語弊があるので丁寧に言うと、電子辞書しか持ってない子で英語が出来る子を見たことがありません。いや、もうちょっと丁寧に言うと、初学者で、という条件付き。出来る子は何で勉強しても出来ますからね。

今の「デジタル」な子ども達は、紙の分厚い辞書を嫌います。「重い」「面倒くさい」… 中には「発音が出るから電子辞書がいい」という子もいます。また、学校が全校をあげて電子辞書利用を推奨している学校もありますが、どうなんだろう?と思っています。

電子辞書では、例えば熟語欄は「熟語」ボタンを押さなければ出てきません。「用例」も、ボタンを押さねば出てきません。人間の視野というのはものすごく広くて、パソコンの画面で電子ブックなどを読むと疲れるのは、スクロールするのがイライラするからなのだそうです。本を読むほうが疲れないのは、人間の広い視野に対する負担が少ないから。いくら大きな画面を使ったところで、スクロールするのは疲れる原因になります。その点紙の辞書は全頁を見渡せますし、隣のページを見るのにもストレスが少ないはずです。

発音を確かめたいために、簡単な名詞だけを探すために、また国語・漢和・和英・古語などの辞典を利用するために電子辞書を使うことは否定しませんが、こと英和辞典だけは電子辞書は使わない方が身のためです。(国語辞典としては非常に便利だと思います)

そして何より、電子辞書を使って欲しくない大きな理由の一つは、収録されているのがGeniusだからです!

大学受験生には、残念ながら私はGenius(大修館)を推奨していません。

いや、誤解を受けるといけないので、言い方を変えましょう。初学者や英語が苦手な子は、「学習者向けの辞書」を使わないと、英語がどんどん苦手になっていきjます。このGeniusは、残念ながら学習者には大変不親切なつくりになっている、とても難しい辞書だと感じます。なぜこれが全ての電子辞書に収録されているのかを考えると、どうしても「大人事情」としか言えないのですが(笑)、これが英語を苦手にしてしまう原因であると、私はいつも生徒には言ってます。

英語の成績の出来・不出来は、使っている辞書を見ると分かります。熟達した人間ならともかく、高校生程度の初学者の英語の出来不出来は、かなりの部分で使う辞書に影響されるものなのです。 

中には、「辞書なんてみんな同じだ」と思っている英語教師も多いものです。 また、教える教師自身がよく把握できているから使いやすい…というのもあるのかもしれませんが、実は英語というものがあまりよく分かっていない子にとって、非常に不親切に書かれている辞書は結構あるものです。英語の先生は、自分が使い込んだ辞書が最高だと思っている方も多く、自分が使いやすいものを生徒に勧めてしまう傾向があります。

では、先日生徒との間で題材となった「absorb」を例にとって、いくつか比較してみましょう。そして、辞書ってこんなに違うんだって、思ってほしいのです。

では、まずはGenius。
こんな掲載のしかたです。

jisho01受験に必要なのは、「吸収する」や「吸い込む」ではなく、「be absorbed in 名詞」という熟語(というか成句と言うか…)であって、「~に夢中になっている」という意味です。これが重要。
ここでは「2」の意味に、「be ~ed」で使われると表示され、さらに例文を見ていくと後ろにinをとることが書かれています。

確かに必要な情報は書かれていますし、しっかり読み込めば理解は出来るのでしょう。しかし、裏返せば、ココまでしっかり読み込まないと、「be absorbed in 名詞」は出てこないし、サッと見ただけでは見落としますし、初学者は平気で「載ってない」と言うでしょう。もしくはこれを見つけたとしても、「さほど重要ではないだろう」と理解してしまうでしょう。しかし、非常に重要な必修熟語なのです。

jisho02これは同じく研究社の「新英和中辞典」でもこのような記載がされています。
 
ここでは3(b)という酷い扱い。
さらには、「absorbed」という過去分詞の項を参照しろという指示。「absorb」の事項として扱われてさえいないのです。



jisho03ところが、Grand Century(三省堂)になると、このような表示になります。

 
「be absorbed in 名詞」をきちんと、absorbの熟語として太字掲載してありますし、さらにはわざわざ連結のコーナーで様々なパターンまで載せています。

学習者としては、この掲載にがあることで、これが明確な熟語だと判断できますし、より深い理解が可能になります。また実際の文章での出方にも近いので、長い文章中でも熟語を発見しやすくなります。


jisho04

これがSuper Anchorになると、見出しや熟語は赤表示。「be absorbed in A」は、inの代わりにwithやbyを使う場合もあることをきちんと明示されています。学習者に対する分かりやすさ、親切さからすれば、明らかに後者2つということになるでしょう。

実際、授業中でも「辞書にこれが載っているでしょ?」と引かせると、後者2つを持っている子はすぐに「ありました!」となるのですが、Geniusなどを引いている子は、いつまで経っても見つからず、授業が中断されることが多々あります。「弘法筆を選ばず」とは言いますが、こと受験勉強に関しては、持っている道具で勝敗が決まると思います。


また、お父さん・お母さんのお古の辞書を使う子を何人か見かけましたが、辞書や資料集は最新のものを使って下さい。言葉も意味も資料も変っている可能性が 高いものがかなりあります。言葉や歴史・地理などは毎年毎年変化していきますし、表記の仕方も分かりやすく工夫されています。道具で負けないように、最新の「装備」で受験に向かってください。

関連記事

  1. 【夏期講習15日目】基礎を固める重要性

  2. 定期テストは出来るが実力試験は苦手という子

  3. 「国語力が弱いと算数ができない」とはこういうこと

  4. ノートの取り方

  5. 【進学個別桜学舎037】「国語ってどう勉強したらいいですか?」[高校受…

  6. 自学力がないと入試は乗り切れない

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930