
さて、大源太湖では、あまり護岸工事をされていない川を観察し、川の流れ・侵食の様子も中学受験理科の勉強のフィールドワークと化していました。その後、吊り橋を2つ渡りゴール地点へ。大源太湖は砂防ダムなので、せき止めているあたりがゴールになるのですが、ここでは魚の餌を売っていて、吊り橋の上から投げ込むとものすごい数の鯉がやってきます。キャーキャー言いながら小学生たちは餌を投入していました。
また、恒例のジャンプ写真を撮ったり、別の橋から峡谷を覗き込んで怖がってみたりと、なかなかスリリングな体験をしていたようです。
さて、帰ってきてからまた勉強。この後塾長も授業が立て込んでいて、実はちょっとブログ更新ができませんでした。また、今回からお願いした旅行会社の担当者さんもわざわざ陣中見舞いにおいで頂いて、恐縮。


オオミズアオだ!

残念ながら叩いたときに当たってしまい、実はこのオオミズアオは正に「虫の息」 昆虫好きの浅見講師は標本にしたいと、箱でお持ち帰りするそうです。私も感動!オオミズアオは一部地域では絶滅危惧種になっているようですので、本当に感動的でした。私たち大興奮。生徒は???って感じです(笑)
さて、今は夜中。てっぺんを回りました。
まだ20人以上が残ってやっています。あと数枚のシールが貼れなくて悔しがっている子、ヘロヘロになりながらも、ノルマのシールを全部貼り終えた子、ノルマを終えて早々に寝ている子ももちろんいます。
シールを全部クリアした子は、「よく頑張ったね!」という一言に、涙を流していたそうです。終わった安堵感と、ほめられた「報われた感」でしょうね。よかった! 泣けるというのは、本当に頑張った証拠です。おめでとう! ここへきて、小学生の追い込みが半端なく、今年はノルマを達成する小学生が続出しています。中学生も黙々とやっていますね。頑張ってるなぁ…
明日は、少しだけ立ち寄りをするものの、ほとんど寝て帰るだけ。さ、頑張ってみましょう。
意外に出来る自分。
意外に出来ない自分に出会うために!
この記事へのコメントはありません。