

今年も会場は駒込中学・高等学校さんの教室をお借りしての実施。ありがとうございました!
今年は昨年、一昨年に引き続き、自由塾町屋教室さんと合同で、またそこへ今年から江戸川区のラーニング・ワンさんが合流し、全体では30人規模の合同講師研修会となりました。
午前中は、私の講義。
あえて中小の塾で講師をやるその意味と、塾でのポジションの確認を。システムがしっかりしている立派な大手塾さんと違って、理念先行型の中小塾では、講師は単に「授業パートだけやってればいい人」ではありません。求められるタスクもスキルも違ってきます。自分がこの塾全体が向かう方向の中でどのポジションに居るのかをもう一度確認し、自分がどんなことを求められているのかを確認する2時間でした。あとから、「意外にアタリマエのことでも、言葉にして書いてみろと言われると難しかった」という反応がありました。1年に1回くらい確認をすべきなのでしょうね。



「学習塾講師マナー研修」
株式会社ウーマンプラスα代表の菊地香江先生にお越し頂いての2時間講義。
笑顔の作り方、接客対応の基本、発声の仕方、お辞儀の仕方などなど、とにかく基本的な「接客業」で習うことを一通り勉強をしました。
学習塾は店舗商売であり、サービス業であって、接客業でもあるのですが、実は小売店や飲食、接客業のように「接客マナー」の基本を最初に習うことが殆どありません。私達もありませんでした。今回マナー講師の先生にズバズバ突っ込まれるところは、いちいち納得。ですよねぇ~、そうだよなぁ~の連続でした。これは学生こうしたちの「就職活動」にも直結できる福利厚生にもなっています。これは良い研修だったなぁと本当に思いました。



久しぶりに私は「国語」を担当し、20代の頃に作ったオリジナル問題を引っ張り出してきて、「一度でいいから問題を作ってみると、出題者の思考が追えて大変勉強になる」という話をしました。意外にも参加講師は皆真剣に(当たり前か!(笑))聞いてくれていました。
今回は東京私塾協同組合の支部活動としての予算を頂いての研修会となりましたが、ラーニング・ワンさんが加わったことにより、とても有意義かつ盛り上がった研修会になりました。来年以降もまたこのような研修を続けていけるよう頑張りたいと思います。そして、講師の質の向上も、益々頑張ってまいります。
この記事へのコメントはありません。